雨が続くと、洗濯物をどこに干すか悩みますし、衣類に湿気が染み付くような感覚になることもありますね。
雨がやんだ後も、空気中の湿度が高いために、「洗濯物を早く乾かしたい」と感じることが多いです。
ただ、雨上がりに外に洗濯物を干す場合、湿気が服についてしまう可能性も考えられます。
今回は、雨の日の洗濯に役立つヒントを、「洗濯」と「雨」をテーマにしてお伝えします。
雨の日の洗濯時に役立てていただければと思います。
雨上がりの洗濯、外干しは問題なし?
長い雨が止んで晴れの日が訪れると、積もった洗濯物をさっと干したくなるものです。
しかし、晴れ間が見えたからと言って、すぐに洗濯物を外に出すのがベストかどうかは別の問題です。
雨上がりの空気はまだ湿気を含んでおり、すでに濡れている洗濯物や半乾きのものがさらに濡れる可能性があります。
この記事では、雨上がりに洗濯物を外干しすることの適切性について詳しく解説します。
晴れた後のタイミングが重要
雨上がりは空気中の湿度が高いため、洗濯物を外に干すことに躊躇することがあります。
しかし、「雨が完全に止んでいれば、外に洗濯物を干しても大丈夫」と言えます。
たとえ周囲に水溜りがあったとしても、風が湿気を運び去り、洗濯物は自然と乾いていきます。
太陽の熱に加え、風の力も洗濯物の乾燥に寄与します。
晴れていて風が吹いている日には、洗濯物が濡れてもすぐに乾くので、心配する必要はありません。
干すべきでないものはある?
雨上がりや湿気が多い日には、一般的な洗濯物なら問題なく干せますが、干すべきでないアイテムも存在します。
特に注意が必要なのは「布団」です。
布団は本来乾燥していますが、雨上がりに外干しすると湿気を吸いやすく、その結果、布団が湿気を持ってしまい、乾燥が困難になることがあります。
湿気が多い日に布団を干すことは避けたほうが良く、雨上がりの翌日に布団を干す際には特に慎重に行うべきです。
雨上がり、洗濯物を干すベストタイミングは?
雨が止むタイミングは予測しづらいものです。
それでも、忙しい毎日の中で、洗濯物をすぐに干したいと考える人は多いでしょう。
この記事では、雨上がりに洗濯物を干す最適なタイミングについて説明します。
適切な時間帯
一年を通じて、洗濯物を干す適切な時間は季節によって異なりますが、雨上がりも例外ではありません。
春と夏は気温が高く、日差しも強いので、雨が止んだ直後から洗濯物を干しても大丈夫です。
朝から夜まで、日が沈む直前まで干すことが可能です。
春と夏の夕方はまだ日が明るく、温かいため、洗濯物はしっかり乾きます。
一方、秋と冬は注意が必要です。
日差しが弱く、湿気が抜けにくいため、地面が乾いてから洗濯物を干すことが望ましいです。
秋と冬は夕方が早く暗くなり、空気も冷えるため、夕方からの干しは乾燥効果が低くなります。
雨が午後3時以降に止んだ場合は、その日の干しは避け、翌日に延ばすかコインランドリーで乾燥させることを推奨します。
普段の干し時間
普段、洗濯物を干すのに最適な時間は、晴れた日は午前9時から午後3時までです。
そのため、多くの人が午前10時頃に洗濯物を干しています。
冬場は日没が早く、空気が冷えるのが速いため、午前8時から午後2時半までが推奨されます。
この時間帯に洗濯物を干す人が多いです。
ベランダや庭で、実際に空気の乾燥具合を感じながら判断することも重要です。
晴れていても空気が冷たい時や、風があるが日が隠れている時は、洗濯物が乾きにくいことがあります。
時間がなくコインランドリーを利用できない場合、乾燥機を購入することも検討してみてください。
雨上がりに洗濯物を干す注意すべきポイント
晴れ間が出てきたからといって、すぐに洗濯物を外に干すのは少し待ってください。
雨上がりの洗濯物干しには、注意すべきいくつかの点があります。
それらのポイントを、ここで詳しくご紹介しましょう。
干す場所が完全に乾いているか確認する
洗濯物を干す前に、まず干す場所が完全に乾いているかを確認してください。
濡れた場所に洗濯物を干すと、衣類が再び濡れてしまう可能性がありますし、滑り落ちる恐れもあります。
場所が濡れている場合は、タオルや雑巾でしっかり拭き取り、清潔にしてから干すようにしましょう。
雨水はホコリを含むことが多いので、注意が必要です。
雨が再び降り始める可能性をチェック
洗濯物を干した後、予期せず雨が降り始めることがあります。
雨が再び降り始めるかもしれないときは、特に天気予報をチェックし、外出前には必ず空の様子を見ておくことが大切です。
予測できない天気変動に備えて、この確認は欠かせません。
屋根から落ちる水滴の確認
地面が乾いていても、屋根からの水滴が洗濯物に落ちることがあります。
屋根から落ちる水滴は、汚れを含むことが多いため、洗濯物を干す際はこれらの水滴が直接当たらない場所を選んでください。
これにより、洗濯物を再び洗う手間を省くことができます。
可能な限り屋内で干す
雨上がりの天候はしばしば不安定です。
外に干すことができたとしても、突然の雨に見舞われる可能性があります。
できる限り、洗濯物は屋内で干すか、少なくとも雨が直接当たらないような場所を選んでください。
屋外で干す場合は、雨よけのカバーを使用するとより安心です。
黄砂や花粉の飛散に注意
雨上がりは、晴れた日よりも黄砂や花粉が飛散しやすくなることがあります。
花粉症の方や黄砂を気にする方は、特にこの時期に外で洗濯物を干すことは避けた方が良いでしょう。
乾燥機の使用や洗濯乾燥機の導入を検討することで、快適に洗濯ができます。
まとめ
今回は、雨上がりの洗濯物干しについて解説しました。
雨が上がったばかりの時は、すでに濡れている洗濯物を干すのは問題ありません。
一方で、乾燥している布団などは外の湿気を吸収しやすく、湿気が多い時には干さない方が良いでしょう。
雨上がりが朝や昼の場合、その後に干すと洗濯物は十分に乾きます。
しかし、夕方以降は乾燥条件が不利になるので、特に暖かい春や夏に限って洗濯物を外に干すことを推奨します。
これらのヒントを利用して、洗濯物をもっと効率的かつ快適に管理しましょう!