旅行先でもいつものようにヘアスタイルをきれいに整えたい…そんなときに頼りになるのが、ヘアスプレー「ケープ」などの整髪料。
でも、「これって飛行機に持ち込めるのかな?」「預け荷物に入れても大丈夫?」と悩んだことはありませんか?
このページでは、国内線・国際線それぞれのルールや注意点、破裂防止の工夫や、もしもの時の対応方法まで、初めての方でもわかりやすく丁寧に解説しています。
安心して旅を楽しむためのポイントを、ぜひチェックしてみてくださいね。
飛行機にケープ(スプレー缶)は持ち込める?基本ルールと注意点
ヘアセットに欠かせない「ケープ」などのスプレー缶。旅行先にも持っていきたいけれど、「飛行機に持ち込めるの?」と不安になる方も多いですよね。
結論から言うと、ケープは一部条件付きで機内に持ち込むことが可能です。ただし、国内線と国際線ではルールが異なる場合があるため、事前に確認が必要です。
国内線と国際線で違いはある?
国内線では、化粧品や医薬部外品として販売されているスプレー缶は、100ml(g)以下であれば、1人あたり最大2L(kg)まで機内に持ち込むことが可能です。
また、持ち込みの際はジッパー付きの袋にまとめると、検査がスムーズになります。
さらに、空港によっては手荷物検査場でのスプレー缶の扱いが若干異なることもあるため、事前に利用空港の案内も確認しておくと安心です。
一方、国際線では、国や航空会社ごとに細かなルールが設けられているため、同じスプレー缶でも国によってOKだったりNGだったりする場合があります。
とくにアメリカ、オーストラリア、中国などは持ち込みに厳しい国として知られており、注意が必要です。
機内持ち込みの条件と注意点
ケープは”化粧品”として認識されるため、持ち込み自体は可能ですが、内容量が100ml以下であることや、可燃性ガスが使用されていないことが前提になります。
また、缶に大きなへこみや傷があると、保安検査で止められるケースもあります。
購入から時間が経っていない新品のほうが安心して持ち込めますよ。
預け荷物としてスプレー缶を入れるときのポイント
預け荷物に入れる際は、スプレー缶が中で動かないようにタオルや衣類などでしっかりと包んで固定しましょう。
できれば、スーツケースの中央に入れることで衝撃から守れます。
また、引火性ガスが含まれていないか、スプレー缶のラベル表示であらかじめチェックしておくことも大切です。
場合によっては申告を求められることもあるため、心配な場合は一声かけておくとトラブル防止につながります。
容量や成分に関する制限とは?
ほとんどの航空会社では、100ml(g)以下のスプレー缶であれば、複数本持ち込むことが可能です。ただし、1人あたりの合計が2kg(または2L)を超えないように注意が必要です。
また、殺虫剤や可燃性のスプレーなど、火気に関する表示があるものは基本的にNGです。
ガスの種類によっても扱いが異なるので、詳しくは航空会社の規定をチェックしておきましょう。
航空会社によってルールが違う?JAL・ANA・LCCを比較
JALやANAといった大手航空会社では、国の航空法に沿った一般的なルールに従っています。
一方で、LCC(格安航空会社)では機材の違いや運航方針によって、スプレー缶の取り扱いがより厳しい場合もあります。
たとえば、同じ100mlのスプレーでも持ち込みNGとされるケースも。
航空券を予約する前に、利用予定の航空会社の荷物制限ページを確認しておくと安心です。
スプレー缶を安全に持ち運ぶために知っておくべきこと
飛行機にスプレー缶を持ち込むときに気になるのが「爆発しないの?」という心配ですよね。
スプレー缶が破裂するのはなぜ?気圧と温度のリスク
飛行機の貨物室や機内は、地上とは異なる気圧環境にさらされるため、スプレー缶の内部に圧力がかかり、膨張してしまう可能性があります。
とくに気温が高い時期や、機内が温まりやすい場所に保管されていると、ガスが膨張しやすくなり、破裂のリスクが高まります。
これは中身の性質によるものでもあり、引火性のガスが含まれている場合は、より慎重な対応が必要です。特に夏場や赤道近くを通過するフライトでは要注意です。
スーツケース内での収納方法と工夫
缶が中で動いてしまうと、他の荷物との衝突でへこみや破損につながる恐れがあります。
ジッパー付きの袋に入れたうえで、タオルや服でしっかり固定するのが基本です。
さらに、缶がなるべく外気の影響を受けにくいよう、スーツケースの中心部分に入れるのがおすすめです。
詰め方に余裕があるときは、気泡緩衝材(プチプチ)を使うのも効果的です。
航空法や空港保安基準で決められていること
航空法では、スプレー缶の機内持ち込みについて、「非引火性であること」「1本あたり100ml(g)以下であること」「合計が2L(kg)を超えないこと」など、かなり細かく定められています。
空港によってはさらに独自の安全基準を設けている場合もあるため、事前に空港の案内ページを確認するのがおすすめです。
また、持ち込み時には保安検査でランダムに中身を確認されることもあります。
少しでも不安がある場合は、検査前に申告しておくとトラブルを回避できます。
検査場で止められたらどうする?当日の対応例
保安検査でスプレー缶が引っかかった場合、選択肢としてはその場で廃棄するか、空港の宅配便カウンターから自宅や滞在先へ送る方法があります。
ただし、時間がかかる可能性があるため、搭乗手続き前に空港へ到着しておくと安心です。
地方空港では宅配便カウンターが設置されていないこともあるので、あらかじめ施設案内を調べておくとスムーズに対応できますよ。
引火性スプレー缶の禁止例と判断基準
すべてのスプレー缶がOKなわけではありません。
とくに「引火性ガス」を使用しているタイプには要注意です。
持ち込みできないスプレーの具体例(殺虫剤・塗料など)
ケープは比較的安全とされていますが、殺虫剤や塗料系スプレー、防水スプレーなどはNGです。
これらは可燃性ガスを使用している場合が多く、航空機の安全基準に照らしても非常にリスクが高いため、持ち込みが制限されています。
さらに、整髪料以外にも、靴の防水スプレーや木材保護用スプレーなども「火気厳禁」や「高圧ガス」の表示があることが多く、保安検査で止められやすいです。
スプレーのラベルを見て、「可燃性」「高圧ガス」「火気厳禁」といった記載があるかを必ず確認するようにしましょう。
引火性ガスやガスの種類による違いとは?
LPG(液化石油ガス)やブタン、プロパンといったガスは非常に引火しやすいため、これらを使用しているスプレー缶は航空機内への持ち込みが厳しく制限されています。
成分表や使用ガスの表示を見れば、引火性の有無が判断できる場合が多いので、購入時や旅行準備の段階で必ず確認しておきましょう。
特にアウトドア用のガススプレーや塗装用スプレーは要注意です。
オイルスプレーや虫除けスプレーも注意が必要?
一見無害に見えるキッチン用のオイルスプレーや虫除けスプレーも、内容物や使用ガスの種類によっては持ち込み禁止とされることがあります。
たとえば、エアゾールタイプの虫除けスプレーはLPGが使われている場合が多く、注意が必要です。
液体タイプのものや、ノンガスタイプの製品を選ぶと、より安心して持ち運ぶことができます。
ヘアセット用におすすめの代替アイテム
どうしても不安な方は、スプレーではなくワックスやジェルなど、液体やクリームタイプの整髪料を使う方法もあります。
これらはガスを使用していないため、飛行機内への持ち込み制限がほとんどなく、トラブルを避けやすいという利点があります。
最近では小分けチューブや携帯用ミニサイズも多く販売されているので、旅行中の持ち運びにも便利です。
国際線での持ち込みルール|海外旅行時の注意点
国際線ではさらに厳しいルールが設定されていることがあります。
国際線で持ち込みOKなスプレーの条件
国際線でも”化粧品用途”で100ml以下のスプレーであれば、基本的には持ち込みが許可されている場合が多いです。
ただし、その可否はあくまで各国の航空保安規定や航空会社の判断に委ねられており、同じ商品でも判断が分かれることがあります。
また、トランジット(乗り継ぎ)がある場合には、経由地の国のルールにも従う必要があるため、全行程の航空会社や空港でのルールを確認することがとても大切です。
海外の空港で没収されやすいケースとは?
海外では、たとえ日本で許可されている製品であっても、現地のルールでNGと判断されることがあります。
とくにアメリカやオーストラリア、イギリスなどは危険物に対する取り締まりが非常に厳しいことで知られており、スプレー缶に「可燃性」や「エアゾール」と記載があると、没収されるリスクが高まります。
空港によっては職員の判断によって左右されるケースもあるため、リスクを避けたい場合は、あらかじめ現地購入を検討するのもひとつの手です。
搭乗前にできる事前準備とチェック
不安な場合は、出発前に航空会社の公式サイトや渡航先の大使館の情報ページなどを利用して、持ち込みに関するルールを確認することが重要です。
また、成分表示の英語訳があるとスムーズな対応につながることもあります。
できれば旅の準備段階で、必要なスプレーが代替できるかどうかも含めて検討しておくと、現地でのトラブルを回避しやすくなります。
加えて、パッキングリストを用意しておくと荷造り忘れも防げて安心です。
手荷物検査の際に気をつけるべきこと
手荷物検査では、液体類の持ち込み制限に従い、スプレー缶を1リットル以下の透明なジップ付き袋に入れて提示する必要があります。
袋の中には他の液体類(化粧水や乳液など)と合わせて入れることができますが、合計容量や本数に注意してください。
検査の際に取り出しやすい場所に入れておくと、セキュリティチェックもスムーズに進みます。
【まとめ】スプレー缶ケープを飛行機に持ち込むときのポイント
スプレーの持ち込み可否を判断するためのチェックリスト
- 容量は100ml以下か(1本のスプレー缶の内容量が基準を超えていないか)
- 合計で2L(kg)以下か(複数本持ち込む際も合算して制限内か確認)
- 引火性ガスを使用していないか(LPG、ブタンなどはNG)
- 化粧品・医薬部外品であるか(整髪料・制汗スプレーはOKのことが多い)
- 缶にへこみや破損がないか(見た目が劣化している缶は検査で止められる可能性も)
- 外国語表記のある製品は説明ラベルを添えると安心
- パッキング時にジップ付き袋などで包んでいるか
機内持ち込みと預け入れ、どちらが適している?
爆発リスクを避けたい場合は預け入れが安心です。
預け荷物は気圧の変化が少ないため、缶が膨張して破裂するリスクを抑えられます。
ただし、可燃性ガスが使われているスプレーは預け入れも禁止されているので注意が必要です。
一方、気圧の変化による缶の膨張が心配な場合は機内持ち込みも選択肢になります。
スプレーをジップ付き袋に入れておけば、検査時の対応もスムーズになります。
それぞれのリスクと対策を踏まえた上で、ご自身の荷物や旅程に合わせて最適な方法を選びましょう。
旅行前に確認すべき3つの項目
- 航空会社と空港のルール確認(公式サイトや問い合わせで最新情報を確認)
- スプレー缶のラベルチェック(可燃性、成分、使用ガスの記載を確認)
- パッキングと申告の準備(検査で指摘されないように、わかりやすく整理)
加えて、荷物の見える位置にスプレーを入れておくと、検査の際に取り出しやすくなります。
海外旅行の場合は、成分の英語訳をメモしておくと現地でも安心です。
万が一のトラブルを防ぐためにも、出発前のひと手間が旅の安心に繋がります。
しっかり準備して、心置きなく旅を楽しんでくださいね♪