グリーン車と聞いて多くの方は新幹線を連想するかもしれませんが、実は新幹線以外にも、普通列車にグリーン車が設けられていることをご存じでしょうか。
この記事では、JR東日本のグリーン車がどれくらいの範囲に及ぶか、また、車内でどのような商品が販売されているのかを詳しく解説します。
ぜひ、次の旅行の計画に役立ててください。
JR東日本のグリーン車が利用できる区間
JR東日本のグリーン車は、特定の区間でのみ利用が可能です。
ここでは、その区間について詳しく説明します。
利用できる路線の一覧
JR東日本における、グリーン車の利用が可能な路線は次の通りです。
- 湘南新宿ライン
- 上野東京ライン
- 東海道線
- 高崎線
- 宇都宮線
- 横須賀線
- 総武線(快速のみ)
- 常磐線(快速のみ)
- 伊東線
中央線では、2024年度末までに導入される予定ですが、現在は利用できません。
各路線の詳細
湘南新宿ライン
新宿や池袋から神奈川県の湘南地域へ向かう路線で、大宮で高崎線や宇都宮線に接続します。
さいたま新都心は通過します。
上野東京ライン
上野から東京を経由して、高崎線や宇都宮線と接続する路線です。
東海道線
東京駅を起点に、神奈川県熱海までを結びます。
川崎や横浜を通過し、一部はJR東海との境界を跨ぎます。
高崎線
上野から群馬県高崎市までを結び、上野から大宮間は宇都宮線と共有します。
大宮以北は埼玉県内を通り、群馬県高崎市に至ります。
宇都宮線
上野から栃木県宇都宮市までを結び、上野から大宮間は高崎線と共有します。
大宮以北は埼玉県と茨城県を経由して、栃木県宇都宮市へ至ります。
横須賀線
東京駅を起点に、神奈川県久里浜までを結びます。
総武線
東京から千葉までの路線で、中野駅から千葉駅まで直結します。
中央線と一部重なる区間があります。
常磐線
上野から茨城県友部駅までを結ぶ路線で、北千住や千葉県松戸市を通過し、茨城県土浦市を経由します。
伊東線
神奈川県の熱海市から伊東市までを結び、この路線は他の路線に比べて比較的短いです。
一部路線の制限事項
先に説明したように、JR東日本のグリーン車が設置されている路線は限定的です。
特に、常磐線と総武線においては、グリーン車の利用が快速電車にのみ適用され、各駅停車では利用することができませんのでご注意ください。
グリーン車の設備詳細
グリーン車内では、バリアフリー対応の専用トイレやリクライニングシートが整備されています。
一方で、Wi-Fiサービスは提供されている路線が非常に限られており、実際にWi-Fiが使えるのは横須賀線の快速電車だけです。
JR東日本以外の地域でのグリーン車利用状況
このセクションでは、JR東日本を除く他の地域でのグリーン車の採用具合と車内販売の状況について解説します。
他地域のグリーン車導入状況
JR東日本以外のエリアである、西日本、九州、東海、北海道では、グリーン車の設置が非常に限定的です。
JR北海道
JR北海道では、普通列車にはグリーン車がなく、特急列車のみにグリーン車が設置されています。
JR東海
JR東海は、東海道線を中心にグリーン車を導入しており、東海道線と伊東線の2つの路線で車内販売が提供されています。
JR西日本
JR西日本では、グリーン車の設置がありません。
関西地方ではJRと私鉄が同じ路線を共有しているため、大量輸送のニーズに応える形でグリーン車は設けられていないのが現状です。
また、山陰や山陽地方の在来線にもグリーン車は設置されておらず、特急列車のみが運行されています。
JR九州
JR九州においては、グリーン車の設置が特急列車に限られています。
JR東日本のグリーン車チケットの購入と活用方法について
JR東日本のグリーン車を利用する際の、チケット購入と活用方法を解説します。
この情報を理解することで、利用時の手続きがスムーズに進むでしょう。
グリーン車の料金体系
JR東日本のグリーン車には、購入方法に応じた異なる料金体系が設定されています。
Suicaと通常の窓口での購入時の料金を以下に示します。
距離 | Suica料金 | 通常料金 |
---|---|---|
50kmまで | 750円 | 1,010円 |
100kmまで | 1,000円 | 1,260円 |
101km以上 | 1,550円 | 1,810円 |
グリーン車のチケットは大人と子供で料金の差はなく、季節を問わず同一の料金が適用されます。
モバイルSuicaを利用した購入も可能ですが、全席が自由席のため、乗車区間の通常の乗車券が別途必要になります。
チケット購入の手順
グリーン車チケットは、次の方法で入手できます。
①駅の改札内やホームの券売機での購入。
Suicaを利用する際は、乗車人数分のSuicaに事前に必要額をチャージしておく必要があります。
②モバイルSuicaを使用しての購入では、アプリにて乗車日と乗り降りの駅、時間を設定後に購入。
モバイルSuicaを使えば、車内でもチケットの購入が可能です。
チケットの使用方法
①グリーン車に乗車後、席に座ってから席上のSuicaマークにタッチして利用を開始します。
ランプが赤から緑に変わると利用開始のサインです。
切符で購入した場合は、車掌が確認を行います。
②席を移動したい場合、Suicaを使用している際は、座っていた席をオフにし、新しい席で再度タッチが必要です。
切符での乗車の場合は、この操作は不要です。
注意:
タッチを忘れると他の乗客に席を取られることがありますので、注意が必要です。
また、乗り越しの精算は車掌では対応できないため、下車時に自動改札機での精算が必要になります。
実際に宇都宮線の試験運用時には料金が免除されていましたが、タッチを忘れることがないよう注意しましょう。
モバイルSuicaを使用する場合も同様にタッチが必要です。
モバイルSuicaとカード式Suicaの比較
以下の表は、モバイルSuicaとカード式Suicaの機能を比較しています。
どちらを使用する方が便利かが一目で分かり、使い分けがしやすくなります。
機能 | カード式Suica | モバイルSuica |
---|---|---|
チケット購入時に人数分のSuicaが必要 | 〇 | 〇 |
グリーン車でのタッチ操作が必要 | 〇 | 〇 |
改札を通過する必要があるか | × | × |
車内でのチケット購入が可能か | × | 〇 |
席移動時にタッチ操作が再度必要か | 〇 | 〇 |
注目すべき点は、モバイルSuicaを利用すると、車内で直接チケットを購入できること、また事前に予定が決まった際に購入が可能であることです。
どちらのSuicaも、改札を通る必要はありません。
JR東日本のグリーン車内で提供される車内販売商品について
JR東日本のグリーン車で提供されている、車内販売商品をご紹介します。
急な乗車の際でも、どのような商品が利用できるかを知っていると便利です。
提供される飲食品について
JR東日本のグリーン車では、さまざまなドリンクが提供されています。
ペットボトル入りのお茶やジュースから、コーヒーまで幅広い選択肢があります。
アルコール類も販売していますが、一部の路線では取り扱いがない場合もあるものの、現在は販売を再開しています。
また、お菓子やおつまみも取り扱っており、新幹線で見かけるカートを使用する方式ではなく、かごに入れて販売する手売りスタイルを採用しています。
お弁当の販売について
新幹線と異なり、JR東日本のグリーン車内ではお弁当の販売は行われていません。
どの路線を利用しても、お弁当の取り扱いはありませんので、乗車前にこの点を把握しておくことをおすすめします。
グリーン車の車内販売で利用可能な支払い方法
グリーン車の車内販売で利用できる、支払い方法を詳しく解説します。
これを知っておくと、乗車時の支払いがスムーズに行えます。
交通系ICカード
JR東日本のグリーン車での車内販売では、Suicaのみならず、PASMO、ICOCAといった全国で使える交通系ICカードが使用可能です。
クレジットカード
JR東日本のエリア内ではクレジットカードでの支払いが可能ですが、JR東海エリアでは使用できません。
対応している主なクレジットカードには、JCB、VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレスがあります。
その他の支払い方法
交通系ICカードやクレジットカード以外のデジタル決済方法、例えばQRコード決済は利用できません。
ただし、モバイルSuicaは交通系ICカードとして扱われるため、これを使用することができます。
JR東日本のグリーン車内販売の現状について
JR東日本のグリーン車での車内販売が、どの路線で行われているかの概要をまとめました。
- グリーン車の運行はJR東日本とJR東海の一部路線に限定されています。
- JR西日本を含む他の地域ではグリーン車が設置されていません。
- グリーン車利用時には、乗車する全員分のグリーン券の購入が必要です。
- 車内販売ではお弁当の提供がないため、食事を事前に準備する必要があります。
- 提供されるサービスは路線によって異なります。
調査を通して驚いたことは、グリーン車が予想以上に限られた路線でのみ運行されている点です。
全国的に広がっていると思われがちですが、実際は特定の路線に限定されています。
特に、普通列車でのグリーン車の運行が少ないことが注目されます。
また、車内販売でお弁当が提供されていないのも特筆すべき点です。
これは、主に運行距離が短いためである可能性があります。
夏休みや行楽シーズンに、この情報が役立てられることを願っています。