旅の醍醐味といえば、お土産選びがありますね!
「△△を記念して~」と思いつつも、実際には自分用のお土産が他の人に渡す分より多くなってしまうことがよくあります。
その理由は、その特定の場所でしか手に入らないからにほかなりません。
迷った際には、結局購入してしまうこともあるでしょう。
ところで、「お土産」という言葉を普段どう読んでいますか?
「おみやげ」という読み方には、一体どのような由来があるのでしょう。
「土」を「み」と読み、「産」を「やげ」とするのか、それとも「土」を「みや」として「産」は「げ」と読むのか、読み方は多岐にわたります。
そこで、この記事では「お土産」という言葉の語源について探求してみました。
「お土産」と「おみやげ」、「おみあげ」の語源について
「土産」は本来、「その土地特有の産物」を指す言葉で、歴史的には「とさん」や「どさん」と呼ばれることが多かったです。
また、「みやげ」という言葉は、「注意深く選んで他人に贈るもの」という意味の「見上げ」から派生し、「みあげ」を経て「みやげ」となったとされています。
この経緯から、「お土産(みやげ)」は「見上げ(みあげ)」という言葉に「土産」という文字をあてはめたものです。
そのため、「おみやげ」と「おみあげ」のどちらも間違いではないとされています。
この言葉の由来が漢字の音と異なるため、読み方が通常とは異なる形をとることがあります。
「見上げ」と「土産」はもともと異なる意味を持つ言葉ですが、室町時代にこの二つが組み合わされ、「土産」が「みやげ」として読まれるようになりました。
現在の辞書には「おみやげ」としか記載されておらず、「おみあげ」という形は見つかりません。
もともと「おみあげ」という語源を持つにもかかわらず、現代では「おみやげ」が正しい表記とされています。
その他、以下のような語源の説もあります。
- 屯倉(みやけ)
- 都笥(みやけ)
- 宮倉(みやけ)
- 宮笥(みやけ)
お伊勢参りとお土産の起源
昔から、多くの日本人にとって一生に一度のお伊勢参りを目指すことは一つの夢でした。
しかし、お伊勢参りには相応の費用が必要で、単に貯金していても参拝するのは容易ではありませんでした。
そこで考案されたのが「お伊勢講」です。
「講」とは、共同で何かを行う集まりのことを指します。
お伊勢講では、メンバーが資金を出し合い、その積み立てたお金をくじで選ばれた代表者に託し、代表者がみんなの分も含めてお伊勢神宮で祈願するシステムが確立されました。
代表者が参拝から持ち帰る「宮笥(みやけ)」は、神社で頂いたお札を貼る板で、これがお土産のはじまりとされています。
はじめは宮笥だけがお土産でしたが、やがて伊勢神宮の周辺には地元の特産品を扱う店舗が増え、さまざまなお土産が販売されるようになりました。
特に有名なお土産といえば「赤福」で、その創業は1700年頃にさかのぼります。
江戸時代にはお伊勢参りの際に赤福を楽しむのが一般的でしたが、赤福は保存が効かないため、実際にお土産として持ち帰るのは難しかったとされています。
現代でも、多くの人がお伊勢参りの際には赤福を伊勢ではなく、帰路の駅や空港で購入すると言います。
これは、創業当時の赤福と現在の赤福が異なる可能性があるためかもしれません。
まとめ
この記事では、「お土産」の語源について掘り下げてみました。
「お土産」という漢字が「おみやげ」と読まれるのは、語源が異なるためです。
実は「土産」とは「その土地の産物」という意味で、この用法は本来の意味から転じた当て字です。
お土産を贈る習慣は、お伊勢参りに由来しています。
旅行者が餞別をもらい、それに対するお礼として旅先の商品を買い、持ち帰るという風習がありました。
個人的にはまだお伊勢参りを経験していませんが、新大阪駅や大阪駅を訪れた際には、赤福を購入するようにしています。
お伊勢参りのご利益を少しでも感じられたらと思うのは願望かもしれませんが、実際にはそういうわけではないでしょう(笑)。
将来的には、きちんとお伊勢参りを行ってみたいと思っています。