お見舞いの際に使う封筒を閉じる時、どちらの端を上にすべきか迷ったことはありませんか?
この記事では、お見舞い封筒の正しい折り方、裏面の記入方法、お札の入れ方について詳しく説明していきます。
お見舞い封筒の裏面の閉じ方:上側はどっち?
お見舞い用ののし袋を閉じる際に、どちらの端を上にすれば良いのか疑問に感じることがありますよね。
お祝いの場合とお悔やみの場合で、封筒の閉じ方が異なります。
お祝いの場合は封筒の下側を上にして閉じ、お悔やみの場合は上側を上にして閉じます。
お見舞い封筒も、お祝いの際と同じく下側を上にして閉じることが一般的です。
お見舞いがお祝い事ではないにも関わらず、なぜこの方法で封をするのか不思議に思うかもしれません。
これは、下側を上にすることで、病気や怪我の回復を願う意味が込められているからです。
※災害時に使う見舞い封筒は白くシンプルなものが一般的で、特に閉じ方に上下の区別はありません。
お見舞い封筒の裏面の記入方法
お見舞い封筒には中袋が付いているものと付いていないものがあり、それぞれ記入方法が異なります。
中袋付き
中袋に金額を記入する場所があれば、そこに金額を書き、その横に名前と住所を記入します。
金額の専用欄がない場合は、中袋の表面に金額を記します。
名前と住所は、中袋の裏の左下に記入してください。
もし4人以上で贈る場合は、全員の名前を白紙に記し、それを中袋に入れます。
中袋がある場合は外袋の裏には何も書かないでください。
中袋なし
金額を封筒の裏面の左下に記入します。
名前は封筒の表に既に記載してあるため、裏面には記入不要です。
同様に、住所の記入も不要です。
金額の表記方法
金額を縦書きで書く際には、漢字を用います。
お見舞いでよく使われる金額は3千円、5千円、1万円です。
これらは「金参阡円」、「金伍阡円」、「金壱萬円」と表記します。
それぞれの金額の前に「金」という文字を付けるのが一般的です。
横書きで金額を記す場合はアラビア数字を使用し、3000円、5000円、10000円とします。
横書きの際は、金額の前に「金」という文字を入れないのが普通です。
お見舞い封筒に入れるお札の向き
お札を封筒に入れる際には、肖像画が上向きで封筒の表側に向くように入れます。
また、全てのお札の向きを揃えます。
1万円札や5千円札の場合は特に問題ありませんが、3千円として千円札3枚を入れるときも、すべて同じ方向に揃えましょう。
新札は使うべき?
以前はお見舞いの際に新札を入れると、前もって用意していたように見られるため避けることもありましたが、最近は新札・旧札にこだわる人は少なくなりました。
それでも特に年配の方は気にする場合があるので、新札を使う際は一度軽く折って折り目をつけておくと良いでしょう。
くしゃくしゃになったお札は避けるべきですが、適度に折り目のついたものなら問題ありません。
まとめ
お見舞い封筒を閉じるときは、下側を上にして折ります。
市販の封筒で既に折り目が付いている場合は、その折り目を基準に閉じると安心です。
お見舞い封筒に中袋が含まれているときは、外袋の裏には何も書かないでください。
中袋がない場合には、封筒の裏面に金額のみを記入します。
常に相手に敬意を払い、失礼のないよう心掛けましょう。