本ページはプロモーションが含まれています

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉:色別の意味を解説

植物

春が訪れると、やさしい青、純白、そしてピンクの花を咲かせる勿忘草。

この花は、日本の数々の歌のタイトルや歌詞に登場することからも親しまれていますが、どことなく悲しげな印象も持たれがちです。

それでも、意外なことに勿忘草には、愛情や友情などの温かな花言葉があります。

勿忘草の魅力と特徴

勿忘草は、温帯地方が原産地で、暑い気候には弱いため、寒冷地では多年生植物として、温暖な地域では年間を通じて生き残ることができず、一年草として扱われることが多いです。

この花は3月末から6月初めにかけて開花し、長い期間楽しむことができます。

勿忘草には、広義の定義と狭義の定義があります。

広義ではムラサキ科の勿忘草属全体を指し、狭義ではその中でも特にシンワスレナグサを指しますが、園芸分野ではノハラワスレナグサやエゾムラサキなどの交配種も含まれます。

勿忘草の名前の起源

勿忘草の名前は、ドイツの悲しい恋物語に由来しています。

伝説によると、騎士のルドルフが恋人ベルタのためにドナウ川の花を摘もうとした際に川に落ち、「Vergiss mein nicht!」(僕を忘れないで)と叫んだことから名づけられました。

この言葉を受けてベルタは彼の墓にその花を供え、その名を花の名前としました。

ドイツでは「Vergissmeinnicht」、英語圏では「forget-me-not」として知られています。

日本においては、1905年に「勿忘草」と訳され、漢字では「勿忘草」または「忘れな草」と表記されます。

学名「Myosotis」はギリシャ語の「mys」(ハツカネズミ)と「ous」(耳)に由来し、その葉がネズミの耳の形に似ていることから名付けられました。

勿忘草が誕生花とされる日

勿忘草は2月5日、2月7日、2月29日、3月15日、4月5日、5月14日に誕生花とされています。

勿忘草の花言葉とその意味

勿忘草は、「真実の友情」「誠の愛」「私を忘れないで」という深い花言葉を持っています。

これらのうち、「誠の愛」と「私を忘れないで」は、ドイツの悲しい恋愛伝説、ルドルフとベルタの物語に由来しています。

西洋ではこれに「真実の愛」や「思い出」といった意味が加わります。

長い歴史の中で、勿忘草は愛情、友情、そして誠実さの象徴とされてきました。

アメリカのアラスカ州では、州花として選ばれるほど愛されています。

一方、日本では少し悲しいイメージがありますが、その花言葉や物語性が、歌や詩によく用いられています。

フランスでは、この花が友情の象徴とされています。

色による花言葉の違い

勿忘草には青、白、ピンクといった色があり、それぞれに異なる花言葉があります。

青い花は「誠の愛」「真実の愛」を象徴し、これらはドイツの悲恋伝説から影響を受けています。

白い花は共通して「私を忘れないで」という意味があり、ドイツではさらに「花が何を話すか聞いて」「汝、私について考えよ」と表現されることもあります。

ピンク色の花は「真実の友情」を意味し、愛を象徴する他の色とは異なり友情に焦点を当てています。

黄色や紫色の勿忘草も存在しますが、これらの色には特定の花言葉が設定されているわけではありません。

怖い花言葉は存在しない

勿忘草には、基本的に恋愛物語に基づく悲しいまたは温かい花言葉が多く、怖い花言葉は存在しません。

この花はその愛らしい見た目と鮮やかな色彩で春の訪れを告げ、世界中の多くの文化で愛されています。

日本では初めは悲しいイメージを持つことがありますが、その背景や花言葉を知ることで、よりポジティブな見方をすることができるでしょう。

まとめ

勿忘草は春に青、白、ピンクの美しい花を咲かせ、日本では歌のタイトルや歌詞にしばしば登場し、少し悲しいイメージがあります。

この花は温帯地方に原生し、寒冷地では多年草として、暖かい地域では一年草として生育します。

勿忘草の名前の由来はドイツの悲恋物語で、「Vergiss mein nicht!」(僕を忘れないで)という言葉が花言葉に反映されています。

花言葉は色により「誠の愛」や「真実の友情」などと異なり、主に「真実の友情」「誠の愛」「私を忘れないで」とされています。

また、アメリカのアラスカ州では州花として採用されており、国際的にも愛されています。